ありのまま分校 豆腐作り
大豆とにがりを使った木綿豆腐の作り方

【用意するもの】
材 料: 〇 大豆 300g 〇 水 2400cc(1200cc+1200cc)
〇 にがり液(にがり 20cc+水 80cc)
☝上記で約 2 丁分の木綿豆腐ができます。
道 具:大鍋、中鍋、ミキサー、ざる、木ヘラ、お玉、豆腐型、
豆乳を絞る袋、型にしく布
1.【大豆を水につける】
大豆 300g をよく洗ってから、水 1200cc につけます。
☝水につける時間は、夏は 12 時間、冬は 24 時間くらいを目安にし
ます。
2.【大豆をつぶす】
水を吸った大豆を、ミキサーですりつぶします。
大豆と、つけていた水を同量くらい、ミキサーの強に2分ほどかけ
ます。
量が多いので、3 回に分けてやります。
大豆をつけていた水 1200cc は、ここで使い切ります。
☝ドロドロになった状態のものを「生呉(なまご)」と言います。
3.【生呉を煮る】
新しく水 1200cc を火にかけ、沸騰したら生呉を入れます。
焦げないように常に底からかき混ぜながら、強火で煮ていきます。
沸騰したら吹きこぼれない程度に火を弱めて、10 分ほど煮ます。
濃い豆乳を絞るため、弱火になり過ぎないように、また、吹きこぼ
れないギリギリの火加減を心がける。- 3 -
4.【豆乳を絞る】
絞る前に、泡をすくって捨てます。
鍋にざるを乗せ、水に濡らして固く絞った布袋をセットします。
木綿のさらしを袋状に縫って使います。
ここへ煮あがった呉を入れて、しぼります。
熱いので、木ヘラ等を使って少しずつ冷ましながら、しぼっていき
ます。
絞る量の目安は、おからを袋ごとはかって、500g 以下を目安とし
ます。
☝しぼり汁が「豆乳」で、袋に残ったのが「おから」です。
5.【にがりを打つ】
にがり 20cc に水 80cc を加えて 5 倍に薄め、100cc のにがり液を作
ります。
豆乳を弱火にかけて、焦げ付かないように鍋底をかき回しながら
75 度くらいまで温めたら、火を止めます。
にがり液は、2 回に分けて入れます。
木ヘラで豆乳を十文字に混ぜながら、にがり液を半分ほど入れ、蓋
をして3分静置します。
3 分後、残りのにがり液を少しずつムラ無く入れ、そーっと混ぜた
ら、蓋をして15 分くらい静置します。
☝かき混ぜ過ぎないことがポイントです。- 4 -
6.【型に入れる】
☝透明な汁ごとお皿に盛りつければ、「おぼろ豆腐」ができます。
☝豆腐型が無くても、ざるに布を敷いて、すくい入れれば「ざる豆
腐」ができます。
さらしの布を濡らして固く絞ってから、型箱に敷いて準備します。
豆腐をお玉ですくい入れ、型布を折りたたんで上蓋をのせ、重石
をします。
重石は、瓶に水を入れて 500g にしたものを乗せて、30 分ほど置き
ます。
☝重石が重いほど、時間をかけるほど、固い豆腐になります。
7.【完成】
水の中で型からはずします。
少しの間、水にさらして冷ましたら、適当な容器に水と一緒に入れ
て冷蔵庫で保管します。
☝豆腐とおからはどちらも日持ちはしません。2~3 日以内に食べ
ましょう。
☝おからは冷凍もできます。小分けに冷凍すれば無理なく使うこと
ができます。





ありのまま分校 きよ~ズ キッチン♪
しっとりオカラの煮物 レシピ
【材料】
A.オカラ 2〜300g
B.人参、ちくわ、蒟蒻、うすあげ、しいたけ、インゲン
C.出汁 250c.ごま油大さじ 1.酒大さじ 1.白だし大さじ 3.みりん大さじ 3.
【作り方】
Bの材料を炒め、Aオカラを入れてパラパラになるまで炒める
Cの材料を全部いれて、落とし蓋をして弱火で 20分ぐらい煮る
インゲンはゆがいておいて最後に混ぜる
☝ワンポイント
出汁 250cはオカラのしっとり具合で加減すること👍
以上 しっとりオカラの煮物の出来上がり!召し上がれ💛

R7年度 年間スケジュール(予定)
日 付 | 主なスケジュール |
4月26日(土) | 説明会 |
5月10日(土) | 開校式・ナス、ピ一マン定植、サトイモ、ショウガ、ラッ力セイ植え付け (試食付) |
5月17日(土) | ラッキョウ、二ン二ク収穫、サッマイモ植え付け |
6月1日(日) | ジャガイモ収穫 |
6月14日(土) | スプラウト体験 プラン夕一栽培等のコツ、自然農法セミナー |
6月29 日(日) | 豆腐づくり体験 |
7月 6 日(日) | 自然農法、有機農家視察研修 |
7月13日(日) | 果菜類、イモ類の枯れ草被覆等の管理(試食付) |
8月 3 日(日) | 大豆播種(加世田常潤高校闇場) |
8月23日(土) | キャべッ、ハクサイ、ブロッコリ一、力リフラワ一、二ンジン播種(試食付) |
9 月 6 日(土) | ダイコン播種、ジャガイモ植え付け(常潤高校内闇場) |
9月13日(土) | ブロッコリー、キャべツ、カリフラワ-、※ハクサイ定植(常潤高校内圃場)(試食付) |
9月28日(日) | ラッキョウ、二ン二ク播種、二ンジン、ダイコンの管理 |
10月18日(土) | 小松菜、水菜、ほうれん草、春菊、青梗菜の播種(試食付) |
11月2日(日) | サツマイモ収穫・夕マネギ植え付け |
11月 8日(土) | 自然農法勉強会 |
11月29日(土) | 大豆収穫・小麦播種(加世田常潤高校圃場) |
12月5日(金) | 自然の恵みの収穫祭準備 |
12月6日(土) | 自然の恵みの収穫祭 |
1月10日(土) | 大豆脱穀(吉田分校長 ビニ一ルハウス) |
2 月 7 日(土) | 味噌づくり準備(大浦支所) |
2月8日(日) | 味噌づくり(大浦支所) |
2月 21日(土) | 視察研修 |
3 月 7 日(土) | ジャガイモの植え付け、卒業式 |
※上記、日程・内容等については、状況により変更することがあります。
みんなで楽しく学ぶ自然農法!
ありのまま分校は、南さつま市が目指す「健康元気都市」推進事業の一環として平成27年から開校しています。
受講生と卒業生の応援団が、畑を学校に野菜づくりなどの農業実習を通して自然農法を学びます。
収穫した野菜は、みんなで美味しくいただき、最近は学校給食に出荷しています。
農業実習以外にも自分たちで育てた大豆を使った味噌づくり体験や自然農法の先進地研修、収穫祭なども開催しています。
自然農法に関心のある方は、是非、参加してください。
自然農法体験学校ありのまま分校
自然農法指導員 宮島 一将
(MOA自然農法文化事業団鹿児島県連合会)

Products生産している有機野菜
みんなの愛情たっぷり、
土の力で育つありのままの野菜たち
国道沿いにある南さつまの一等地にありのまま分校の実習農園があります。
年間20品目以上の作物を受講生と応援団で協力し、汗を流しながら愛情を込めて育てています。
ありのまま分校の自然農法は、自然の優れた仕組みをお手本にこの畑に合った栽培方法を創意工夫しています。
ありのままに育った野菜は、美味しく、美しく、生命力に満ち溢れています。
Information詳細情報
ご連絡先
農園へのご連絡は下記のとおりです。
住所 | 鹿児島県鹿児島市東開町5-2 |
---|---|
TEL | 099-266-3334 |
メール |
購入できるお店
こちらの有機野菜を購入できるお店をご紹介いたします。
加世田常潤高校 校外圃場 | 場所:ファミリーマート加世田竹田神社前店横 夏〜冬の実習日に販売しています。 特に秋に開催している「自然の恵み収穫祭」でたくさん販売しています。 |
---|---|
生協コープかごしま 加世田店 | 住所:鹿児島県南さつま市加世田村原1-4-12 TEL:0993-53-6210 |